デジタル時代の「読み?書き?そろばん」と言える、皆が身に付けなければいけない基本的素養が「数理?データサイエンス?AI」に関する知識?技術?能力であると言われています。
そこで、日本における「数理?データサイエンス?AI」教育を普及させるための全国組織「数理?データサイエンス?AI教育強化拠点コンソーシアム」が結成され、このコンソーシアムが「数理?データサイエンス?AI」のモデルカリキュラムを策定しています。
そのカリキュラムは「リテラシーレベル」「応用基礎レベル」に区分されます。
文理関わりなく全大学生がリテラシーレベルの「数理?データサイエンス?AI」を学び、文系大学生の3割が応用基礎レベルの「数理?データサイエンス?AI」を学ぶことが現在の国の目標となっています。
埼玉学園大学でも2021年度より「リテラシーレベル」「応用基礎レベル」の科目群を提供してきましたが、2022年度に科目の体系を一層整備しました。経済経営学部で提供している応用基礎レベル科目群を中心に「SAIGAKU 数理?データサイエンス?AI 応用基礎プログラム」として体系化いたしました。
そして、本学のこの応用基礎プログラムは、文部科学省の定める「数理?データサイエンス?AI教育プログラム認定制度」の「数理?データサイエンス?AI教育プログラム(応用基礎レベル)」に適合していると2023年8月に認定されました。
また、コンソーシアムから、アジア最大規模の先端技術国際展示会であるCEATEC(幕張メッセにて開催)を紹介されています。CEATEC見学は「数理?データサイエンス?AI」が社会でどのように使われているかの理解と興味を深めるためにとても役立つからです。皆様にもCEATEC見学をお勧めします。見学希望者は引率もいたします。CEATEC見学の所をご覧ください。
埼玉学園大学は2022年4月1日より、数理?データサイエンス?AI教育強化拠点コンソーシアムの連携校となりました。このコンソーシアムは、日本における数理?データサイエンス?AI教育を強化するため2017年に結成され、現在は日本全国9ブロックで展開されています。本学は関東ブロックの連携校となりました。本学は今後、数理?データサイエンス?AI教育のより一層の普及に取り組んでまいります。
「数理?データサイエンス?AI教育強化拠点コンソーシアム」のHPはこちら
http://www.mi.u-tokyo.ac.jp/consortium/index.html
埼玉学園大学のリテラシーレベルの数理?データサイエンス?AI教育は、次の科目群で提供いたします。必修科目以外の科目も積極的に履修しましょう。